PoliTetsu IconPoliTetsu Logo
田村 まみ Portrait

たむら まみ

田村 まみ

政治家詳細情報

所属政党国民民主党
所属議会参議院
選挙区比例代表
当選回数1
任期2019/07/29 ~ 2025/07/28

略歴

1976年4月23日,東京都板橋区に生まれる(生後半年で広島県へ移住)。 広島大学附属東雲小学校,広島女学院中学校,広島女学院高等学校を卒業。 1999年,同志社大学神学部を卒業。 1999年,ジャスコ株式会社(現イオンリテール株式会社)に入社。 マックスバリュの店舗などで主に食品担当として勤務。 2006年10月,イオン労働組合(イオンリテールワーカーズユニオン)中央執行委員(専従役員)に就任。 2011年,UIゼンセン同盟岐阜県支部運営評議会評議員となる(東海エリア各所で評議員として活動)。 2016年,UAゼンセン政策委員会委員(女性枠)となる。 2017年,UAゼンセン政策グループ政治局員となる。 2019年7月21日,第25回参議院議員通常選挙(比例代表)にて国民民主党公認で初当選。 2021年3月24日,(新)国民民主党へ入党。 国民民主党国民運動局長などを務める。 国民民主党鹿児島県総支部連合会代表を務める。 現在,参議院厚生労働委員会,予算委員会,消費者問題に関する特別委員会に所属。 参議院国民民主党・新緑風会に所属。

ホームページ・SNSリンク

HomepageXInstagramFacebookYouTube

田村 まみ議員の国会議事録要約

厚生労働委員会(2025/05/08開催)
質問一覧: 零売薬局の規制と運用零売薬局規制の意見聴取薬剤師の職能発揮とリフィル処方薬局薬剤師の職能推進登録販売者の役割と試験医薬品流通の不採算問題流通不採算解消と薬価薬価改定の上限規定
厚生労働委員会(2025/04/22開催)
質問一覧: プログラム医療機器の診療報酬評価新規医療材料の評価推進医師の働き方改革と診療報酬評価医療DXのランニングコスト支援次期年金制度改革
厚生労働委員会(2025/04/15開催)
質問一覧: GIGAスクール構想と心の健康観察孤独・孤立対策地域協議会の設置状況重層的支援体制整備事業と孤独・孤立対策の連携自殺総合対策大綱における孤独・孤立対策職場におけるゲートキーパーの推進
厚生労働委員会(2025/04/10開催)
質問一覧: 化学物質管理の専門人材確保SDS情報開示と情報伝達高齢者労働災害の定義と傾向エイジフレンドリー補助金の対象拡大女性の健康課題と健診熱中症対策の強化と補助
厚生労働委員会(2025/04/08開催)
質問一覧: ストレスチェック調査票の推奨小規模事業場の集団分析健康診断とストレスチェックの一体化50人未満事業場の実施確認振動障害の所見書徴取振動障害の検査項目見直し林業における個人事業者の保護林業の一人作業排除と緊急連絡体制
厚生労働委員会(2025/04/03開催)
質問一覧: 医療・介護報酬改定の財政フレーム医療・介護分野の全体的な底上げ年収130万円の壁への対応年金法の適用拡大の必要性年金適用拡大の具体的な要件
厚生労働委員会(2025/03/31開催)
質問一覧: 特別弔慰金の中間年支給特別弔慰金受給者の年齢特別弔慰金支給対象者の将来見込み
消費者問題に関する特別委員会(2025/03/25開催)
質問一覧: カスタマーハラスメント対策予算地方消費者行政の財源地方消費者行政推進交付金の検討会
厚生労働委員会(2025/03/24開催)
質問一覧: 最低賃金の決定要素と特定最賃の活用介護分野の特定最賃における課題薬価制度における物流費等の見える化薬価制度の抜本的見直し後発医薬品の薬価制度見直し期限
予算委員会公聴会(2025/03/13開催)
質問一覧: 地方の賃上げと政労使会議産業別特定最低賃金の重要性OTC類似薬の薬害責任零売薬局への影響
厚生労働委員会(2025/03/13開催)
質問一覧: スイッチOTC化推進スイッチOTC化推進体制年金法案提出遅延法案遅延と審議会軽視適用拡大施行時期報道適用拡大施行時期(10年)適用拡大10年延期への疑問130万円の壁対策130万円の壁対策と適用拡大適用拡大時間要件

当サイトでは、ユーザー体験の向上とサイトの利用状況分析のためにCookieを使用しています。 これには、広告サービスによるトラフィック分析が含まれます。 Cookieの使用に同意いただくことで、よりよいサービスの提供に役立てることができます。 詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。

当サイトは、個人にて開発・運用を行っております。
もしサービスを気に入っていただけましたら、Stripeを通じてサポートいただけると、今後のサービス向上に繋がります。
どうぞよろしくお願いします。

サブスクリプションは毎月自動更新され、いつでもキャンセルすることができます。