1953年11月22日、栃木県宇都宮市に生まれる。
宇都宮大学付属小中学校、宇都宮高校を卒業。
慶應義塾大学経済学部を卒業。
1979年、慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程を修了し、教育学修士を取得。
作新学院の副院長や総務部長を務める。
1979年10月、第35回衆議院議員総選挙で旧栃木1区から出馬し、史上最年少(当時)の25歳で初当選。
1984年1月、自民党青年局長に就任。
1985年12月、総務政務次官に就任。
1987年11月、文部政務次官に就任。
1989年1月、自民党文教部会長に就任。
1989年8月、自民党青年海外協力隊に関する小委員会委員長に就任。
1990年3月、衆議院文教委員会委員長に就任。
1990年12月、自民党外交部会長に就任(1991年11月に再任)。
1992年12月、宮澤改造内閣で経済企画庁長官として初入閣(当時最年少の39歳1ヶ月)。
1993年、改革の志に燃えて宮澤内閣に辞表を出し、小沢一郎氏や羽田孜氏と共に自民党を離党。
1996年9月、新進党を離党し、第41回衆議院議員総選挙に無所属で栃木1区から出馬し当選。
1997年1月、自民党に復党。
1999年3月、妻と離婚。
1999年5月、畑恵と再婚。
1999年11月、自由民主党財務委員長に就任(2006年6月再任)。
2000年、第42回衆議院議員総選挙で落選。
2003年11月、第43回衆議院議員総選挙で栃木1区から当選し、国政に復帰。
2004年9月、国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動に関する特別委員会委員長に就任。
2005年9月、自民党憲法調査会会長に就任。
2008年8月、自由民主党総務会長代理に就任(1998年7月にも就任)。
2009年、第45回衆議院議員総選挙で落選。
2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で当選し、国政に復帰。
衆議院国家基本政策委員会筆頭理事を経験。
衆議院消費者問題に関する特別委員会委員長を経験。
自民党憲法改正推進本部本部長、本部長代行を経験。
裁判官弾劾裁判所裁判長に8度互選される(2024年4月現在現職)。
現在、自由民主党所属の衆議院議員(14期)。
現在、自由民主党衆議院議員総会長。
現在、作新学院学院長。
現在、自由民主党消費者問題調査会会長。
現在、自民党栃木県連副会長。
現在、自民党栃木県第一選挙区支部長。
現在、衆議院憲法審査会幹事。
現在、日本チェコ友好議員連盟会長。